
炊飯器とお茶碗の架け橋、しゃもじ。炊けたご飯を混ぜたり、お茶碗によそったりするのに役立ちます。
このしゃもじ、使いさしの状態でどうしていますか?うちの炊飯器にはしゃもじケースがついていないので、閉じた炊飯器の上に置いたり、炊飯器の取っ手に挟むなどして対応していました。でもこれだと何かの拍子に落ちたりするし、見た目も良くない。

100均ダイソーで見つけたのは、吸盤で好きなところに取り付けられる「しゃもじケース」。

ワンタッチで開閉するフタは、取り外しも可能。炊飯器側面のどちら側にも取り付けられます。




ケース底面は平らになっているので、炊飯器に合わせて接地させても良いですし、手に取りやすさを優先して高い位置に取り付けても。


ふた付のケースなので、お米でべたつくしゃもじにほこりなどが付着するのも防げます。いつでもサッと取り外して洗えるのもポイント。

ないとどうしても困るわけではないけれど、毎日感じていた小さな不便を解消してくれるアイテム。100円ですし、お手持ちの炊飯器にしゃもじ入れのない人はプラスしてみてはいかが?